SSブログ

モデリングソフト Sculptris 使い方 6 [Sculptris 使い方]

Sculptris(スカルプトリス)基本的な使い方について、
前回(使い方5)の続きです。



28)マスクを使い、特定の部分だけ塗りつぶす
・「マスク」機能を使うと、特定の部分だけを簡単にカラーチェンジできます。
この機能を使いながら、今回は甲羅のふち部分をカラーチェンジします。図28

図28
図ka28.jpg



・やり方はこの様な感じです。図28_2

1、
Edit mask」→ ON にする。
(最初は、オブジェクト全体がマスクされて、薄暗い状態になると思います。)

2、
図28_2 のような設定で、白色のブラシでふち部分をなぞる。
(白色でなぞった部分は、マスクが解除されて、明るくなります。)

3、
白と黒、2つの色を使い分けて、ふち部分だけマスク解除する。
白色マスク解除
黒色マスク

4、
Edit mask」→ OFF にする。
Enable mask」→ ON にする。
そして「カラーアイコン」を水色に変更し、「塗りつぶし」ボタンを押す。

5、
Enable mask」→ OFF にする。

図28_2
図ka28_2.jpg



29)高さマスクを使い、甲羅の溝を塗る
・溝部分がハッキリ見えるように、濃い緑で塗っていきます。
今回は、「高さマスク」という機能を併用して、溝を塗ります。

この機能は、凸凹をペイントする際に、
凸部分だけ優先して塗ったり、逆に凹部分だけ優先して塗ったりを、
自動で補助してくれる機能です。

設定はこちら↓
「凹優先 したい場合」 → 「Heightmmask」を ON 、「Cavity」を ON 。
「凸優先 したい場合」 → 「Heightmmask」を ON 、「Cavity」を OFF 。

今は、溝を塗るので、「凹優先」の設定にします。

なお、今回は「ふち部分」や「体部分」は塗らないので、
余計な修正の手間を省く為に、その部分をあらかじめ「マスクで保護」しておきます。図29

図29
図ka29.jpg



・上の 「図29」 で、ちょっと溝を太く塗りすぎたので修正します。

修正するには、まず、さっきとは逆の「凸優先」のペイント設定にします。
そして、明るい緑色にカラーチェンジして、薄く塗っていきます。

結構大雑把なブラシ操作でも、「凸優先」設定なので、
凹部分の濃い緑色は残ってくれると思います。

もしも、明るい緑を塗りすぎた場合は、再度「凹優先」設定にして、
濃い緑を溝に沿って塗り直します。図29_2

図29_2
図ka29_2.jpg



・さらに、凸部分をブラシでぼかし、各凸の頭頂部を白くすれば、
立体感のある甲羅が出来上がります。
「高さマスク」機能と、普通のカラーペイントブラシを組み合わせて使えば、
結構それらしいものが、短時間でも仕上がると思います。
皆さんも、ブラシ操作に慣れたら、是非やって見て下さい。図29_3

図29_3
図ka29_3.jpg




30)部分的に、質感(マテリアル)を変更する

このソフト、スカルプトリスでは、部分的な質感の変更が簡単に行えます。

今回は、この機能を使って、甲羅の質感を変えて見ます。

手順は、こんな感じです。図30
1、「MATERIAL」アイコンの横のぽっちをクリック。
2、好きなマテリアルを選ぶ。(今回は material3 を選ぶ)
3、「Edit」をON。
4、甲羅を、白色ブラシで塗る。

図30
図ka30.jpg



・なお、質感を消したい場合、黒色のブラシで塗ると消す事が出来ます。図30_3
図30_3
図ka30_3.jpg



・そして・・・
図30_1_1
図ka30_1_1.jpg
甲羅の緑色の部分のみが、つやつやの質感に変更できました!図30_1_1



・また、質感は16個まで追加できます。図30_2

図30_2
図ka30_2.jpg



・マテリアルアイコンの下にある 「Colored」 は、
質感の色をミックスさせるかどうかを切り替える為のものです。図30_4
Colored」 を ON → マテリアルの色がミックスされペイントされます。
Colored」 を OFF → マテリアルの色は無効になり、陰影(ライティング)情報だけがペイントされます。

図30_4
図ka30_4.jpg



・下の図30_5は、標準で用意してある質感を複数使った例です。
是非、皆さんも、色々な質感を試して見て下さい。

図30_5

図ka30_5.jpg



今回は、以上です。

次回は、ブラシマスクの機能( ZBrush では Alpha と呼ばれている様です)などについて、簡単に紹介していきたいと思います。

なお、このブログでは各機能について深く掘り下げて解説していません
もっと詳しく知りたいと言う方は、ここのホームページから
「日本語ドキュメントPDF」 がダウンロード出来ると思いますので、
そのPDFを読んで頂く事をおすすめします。




コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:パソコン・インターネット

コメント 0

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

トラックバック 0

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。